よう分からん人が適当に色々と、
時々会計士の勉強の話とかするんじゃないかな、
きっと。
ちなみにここはまだ発展途上。
どうするかは中の人のやる気次第。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
んまぁ、受験浪人の分際で休暇など片腹痛いとお思いかと・・・。
単に今日は大幅に寝過ごしただけですorz
起きたら12時前でやんの。お昼休みはウキウキウォッチングですがな。
まぁ、元々今日は答練も講義も無い日なので。
折角なので久々に髪切りに行ってきました。
いつも思うんですが、顔剃る際(特に唇・顎周辺部)に、
息止めてないといけないと思ってるのは私だけかな?
なんか呼吸の感触が・・・ねぇ。
本当は『まつばら』にも行きたかったのですが、諸々の都合・・・、
てか、単に時間が無かったので諦める事に。
温泉行きたい・・・。切望。
~先週の出来高~
月曜日
経営学PWうpレクチャー講義だけ。後専ら自習。
火曜日
監査論スクーリング。やっぱライブ講義はイイ。
水曜日
悪魔のST3連続1日目。眠い、眠すぎる。
この日は微妙に雪だったような・・・。
管理会計が最近楽しい。でも計算できない・・・orz
木曜日
ST連続2日目。あまりの眠さに昼間帰宅。出来高不調。
何やったかも殆ど思い出せない。
金曜日
企業法上級論文答練4回目&ST3日目。
ただ、この日のSTは所得消費税なので未修の私にはどうすることも出来ない。
有効に簿記管会の復習に当てる。
土曜日
管理会計計算答練2回目。
等級別原価計算:減損の仕方が分からず早々に捨て問題に。
標準原価計算:途中大幅にミスった様子。
CVP分析・予算分析:実は予算が出ると思って賭けてたら、出てラッキーw
業務的意思決定・JIT会計:ケアレスミス続発。
・・・まだまだだな・・・。
日曜日
簿記計算答練2日目。
本支店会計:一個ミスるとあぼんするのが本支店会計。うん、あぼん。
特殊商品会計:買付委託とかすっかり忘れてた。原価率算定ミス。
ちょっとヤバイ・・・。
あと、企業法上級答練1回目の結果が返ってきました。
①28+②26=54/100(平均44点)でした。まぁ、こんなもんか。
どうも私の文章は定義を書いてないとかでコンパクトにしすぎなようです。
~今週の予定~
殆ど答練ばっかり。
監査上級答練2回目、企業法上級答練5回目、財表上級答練2回目
第2回短答答練
次の短答答練目標は55点を目標にしたいと思います。
明日も早いので風呂入って即寝です。つづく。
単に今日は大幅に寝過ごしただけですorz
起きたら12時前でやんの。お昼休みはウキウキウォッチングですがな。
まぁ、元々今日は答練も講義も無い日なので。
折角なので久々に髪切りに行ってきました。
いつも思うんですが、顔剃る際(特に唇・顎周辺部)に、
息止めてないといけないと思ってるのは私だけかな?
なんか呼吸の感触が・・・ねぇ。
本当は『まつばら』にも行きたかったのですが、諸々の都合・・・、
てか、単に時間が無かったので諦める事に。
温泉行きたい・・・。切望。
~先週の出来高~
月曜日
経営学PWうpレクチャー講義だけ。後専ら自習。
火曜日
監査論スクーリング。やっぱライブ講義はイイ。
水曜日
悪魔のST3連続1日目。眠い、眠すぎる。
この日は微妙に雪だったような・・・。
管理会計が最近楽しい。でも計算できない・・・orz
木曜日
ST連続2日目。あまりの眠さに昼間帰宅。出来高不調。
何やったかも殆ど思い出せない。
金曜日
企業法上級論文答練4回目&ST3日目。
ただ、この日のSTは所得消費税なので未修の私にはどうすることも出来ない。
有効に簿記管会の復習に当てる。
土曜日
管理会計計算答練2回目。
等級別原価計算:減損の仕方が分からず早々に捨て問題に。
標準原価計算:途中大幅にミスった様子。
CVP分析・予算分析:実は予算が出ると思って賭けてたら、出てラッキーw
業務的意思決定・JIT会計:ケアレスミス続発。
・・・まだまだだな・・・。
日曜日
簿記計算答練2日目。
本支店会計:一個ミスるとあぼんするのが本支店会計。うん、あぼん。
特殊商品会計:買付委託とかすっかり忘れてた。原価率算定ミス。
ちょっとヤバイ・・・。
あと、企業法上級答練1回目の結果が返ってきました。
①28+②26=54/100(平均44点)でした。まぁ、こんなもんか。
どうも私の文章は定義を書いてないとかでコンパクトにしすぎなようです。
~今週の予定~
殆ど答練ばっかり。
監査上級答練2回目、企業法上級答練5回目、財表上級答練2回目
第2回短答答練
次の短答答練目標は55点を目標にしたいと思います。
明日も早いので風呂入って即寝です。つづく。
PR
金曜・土曜と連続で受けてきました。
あくまで自己採点。
財務会計:20/40 ←17/40
管理会計:8/20 ←8/20
監査論:12/20 ←8/20
企業法:14/20 ←11/20
合計:54/100 ←44/100
(右側は1月5日新年短答答練での結果)
ん~・・・、あんまり変わってない・・・。
特に管理会計は酷いな。
というか、時間が足りない。私のスピードが悪いのだろうか・・・?
以下、各教科反省とか
<財務会計>
・とにかく時間がねぇ!!理論に35分かけてはダメか。
・特商、本支店、連結といった構造系がなぁ・・・。
・数日前に肢別失くしたのは痛かったな。
<管理会計>
・監査論35分で通過、でもやっぱり時間g(ry
・残り30分で10問残ってました。ここで焦った所為で13問目からラストまで全滅。
・次は時間配分に気をつけてみるか・・・。
<監査論>
・管理会計との兼ね合いもあってか焦る。
・んで、ケアレスミスしてたら意味無いって・・・orz(2問は確実に取れてた)
・次はこの辺り気をつけよう。
<企業法>
・会社法部分は11/13とまずまず。
・商法部分あぼーん。
・金商法部分もっとあb(ry
取り合えず、第3回までに去年の合格ライン65%を目指します。
最終的には70%を。
んで、明日は財表上級論文1回目と管理会計です。
雪らしいけど、今シーズンハズレばっかりなので大丈夫でしょうw
あくまで自己採点。
財務会計:20/40 ←17/40
管理会計:8/20 ←8/20
監査論:12/20 ←8/20
企業法:14/20 ←11/20
合計:54/100 ←44/100
(右側は1月5日新年短答答練での結果)
ん~・・・、あんまり変わってない・・・。
特に管理会計は酷いな。
というか、時間が足りない。私のスピードが悪いのだろうか・・・?
以下、各教科反省とか
<財務会計>
・とにかく時間がねぇ!!理論に35分かけてはダメか。
・特商、本支店、連結といった構造系がなぁ・・・。
・数日前に肢別失くしたのは痛かったな。
<管理会計>
・監査論35分で通過、でもやっぱり時間g(ry
・残り30分で10問残ってました。ここで焦った所為で13問目からラストまで全滅。
・次は時間配分に気をつけてみるか・・・。
<監査論>
・管理会計との兼ね合いもあってか焦る。
・んで、ケアレスミスしてたら意味無いって・・・orz(2問は確実に取れてた)
・次はこの辺り気をつけよう。
<企業法>
・会社法部分は11/13とまずまず。
・商法部分あぼーん。
・金商法部分もっとあb(ry
取り合えず、第3回までに去年の合格ライン65%を目指します。
最終的には70%を。
んで、明日は財表上級論文1回目と管理会計です。
雪らしいけど、今シーズンハズレばっかりなので大丈夫でしょうw
非常事態発生です。
もう泣きたい・・・orz
財表肢別+基礎問題集のバインダーファイルが行方不明に・・・。
(ロッカーにも家にもない・・・。)
・・・どうすりゃいいのさ・・・。
そりゃまだ財表肢別190Pしか片付いてないからって・・・。
財表短答答練1回目試験まであと1日半・・・。
ちなみに明日は・・・、
租税ST(早朝7:30~)
+
監査管理短答答練1回目(午前10:05~)
+
企業上級答練3回目(夜18:25~)
・・・ハードじゃ・・・。
もう泣きたい・・・orz
財表肢別+基礎問題集のバインダーファイルが行方不明に・・・。
(ロッカーにも家にもない・・・。)
・・・どうすりゃいいのさ・・・。
そりゃまだ財表肢別190Pしか片付いてないからって・・・。
財表短答答練1回目試験まであと1日半・・・。
ちなみに明日は・・・、
租税ST(早朝7:30~)
+
監査管理短答答練1回目(午前10:05~)
+
企業上級答練3回目(夜18:25~)
・・・ハードじゃ・・・。
うん、割と本音。寒いし。
年明けて会計士受験に向けてペースが上がってきました。
今回は各教科の現状をてけとーに語っておこうかと。
<財会(簿記)>
・スピードが足りない。電卓が北斗打ち(2本指でしか対応できない事)なのもあるけど・・・。
・税効果がらみだと・・・orz(特に連結税効果)
・デリバティブ系・ヘッジ会計の取引苦手。
・建設業会計とか・・・忘れてるな、多分。
<管理会計>
・最近標準原計のやり方がちゃんと身についてきた。
・理論はそれなりに書ける・・・と思ってる。
・追加原材料増量モードがキツイかなぁ・・・。
・ハイテクとかはこれから。
<財表理論>
・概念フレームワーク絡みの考え方が・・・むむむ。
・短答メインでやってるから論文は・・・。(上級論文答練は来週から)
<企業法>
・理論系科目の中で一番得意かな。
・それでも株券云々はちと戸惑う。
・商法総則、金商法は・・・シラネ。
<監査論>
・リスクアプローチの考え方がまだ不完全。
・論文は水曜からの答練で。
<租税法>
・個人的一番キライな科目。
・他の科目に比べて理論的背景が見えてこない。(倍率数値の処理とか)
<経営学>
・ファイナンスがまだやってない。来週からフリータイムが増えるので週一レベルで復習。
・理論は当面後回し。
こんなとこかなぁ・・・。
割と理論背景がすんなりいく(何でこうなるのか?という考え方が出来るという意味)のは楽。
午前中は計算(簿記・管会各一問ずつ)、午後は理論系科目というようなシフト。
これに夜時間が確保できたら(授業とか答練が無い日)計算追加という感じです。
まぁ、こんなとこかな。んじゃ寝よう、おやすみ。
年明けて会計士受験に向けてペースが上がってきました。
今回は各教科の現状をてけとーに語っておこうかと。
<財会(簿記)>
・スピードが足りない。電卓が北斗打ち(2本指でしか対応できない事)なのもあるけど・・・。
・税効果がらみだと・・・orz(特に連結税効果)
・デリバティブ系・ヘッジ会計の取引苦手。
・建設業会計とか・・・忘れてるな、多分。
<管理会計>
・最近標準原計のやり方がちゃんと身についてきた。
・理論はそれなりに書ける・・・と思ってる。
・追加原材料増量モードがキツイかなぁ・・・。
・ハイテクとかはこれから。
<財表理論>
・概念フレームワーク絡みの考え方が・・・むむむ。
・短答メインでやってるから論文は・・・。(上級論文答練は来週から)
<企業法>
・理論系科目の中で一番得意かな。
・それでも株券云々はちと戸惑う。
・商法総則、金商法は・・・シラネ。
<監査論>
・リスクアプローチの考え方がまだ不完全。
・論文は水曜からの答練で。
<租税法>
・個人的一番キライな科目。
・他の科目に比べて理論的背景が見えてこない。(倍率数値の処理とか)
<経営学>
・ファイナンスがまだやってない。来週からフリータイムが増えるので週一レベルで復習。
・理論は当面後回し。
こんなとこかなぁ・・・。
割と理論背景がすんなりいく(何でこうなるのか?という考え方が出来るという意味)のは楽。
午前中は計算(簿記・管会各一問ずつ)、午後は理論系科目というようなシフト。
これに夜時間が確保できたら(授業とか答練が無い日)計算追加という感じです。
まぁ、こんなとこかな。んじゃ寝よう、おやすみ。
物凄い放置してました。申し訳ないです。
さて、昨日から風邪の様子だったので、今朝から殆ど寝ておりました。
一晩寝るとやはり回復しますね。だいぶ楽になりました。
さて今回は、『会計士の勉強って言ってるけど、具体的に何やってんの?』という疑問を、
14%解決できるような話をしたいと思います、Q&A方式で。
Q.1:そもそも会計士って何なの?
A.1:まずググろうか。
といっても、会計士協会とか資格学校系のHPが多く出そうなので、概略だけでも。
まず、会社(この場合は株式会社を指す)は出資してくれる株主の為に
最低限年に1度(今は半期決算や四半期決算が多いので)決算をしなければなりません。
んで、決算で具体的には財務諸表(要は企業版家計簿)を作る事になるのですが、
この財務諸表には難がありまして、数字を間違える要素が多分にあるのです。
で、数字を間違えてる事例は大きく分けて2つあるのです。
①誤謬(ごびゅう)
②故意
①は一般的な間違い(数字記入とか)です。
②は所謂粉飾決算や脱税に繋がるパターンです。
で、これらを放置すると企業の財務成績が歪められる(赤字なのに黒字とか)のです。
勿論、企業も監査役をおいて監視するのですが、
これを外部から監査しようというのが『公認会計士』なのです。
これは法的独占業務であり、会計士以外に外部監査は出来ないようになってます。
ちなみに、会計士は 全 て の 誤謬・粉飾を見つける事が出来るという
社会イメージがあるようですが、そんなの 無 理 で す 。(物理的と人的限界により。)
勿論、仕事である以上粉飾に繋がるような事はきちんと調べないといけませんが。
Q.2:簿記って何?
A.2:簿記というのは先述した財務諸表(以下F/Sと記載)を作成する為の方法の事です。
簿記、という言葉の由来には2つあって、
①英語のBook Keepingから来た。(英語発音上、BoとKeeが強調される)
②福沢諭吉が上記の言葉を帳簿記入と訳して、真ん中の簿記を抜き取った。
だったと思います(ここら辺はあやふや)
で、F/Sには法でいくつか種類があるのですが、取り合えず3つ紹介しましょう。
①貸借対照表(B/S)
②損益計算書(P/L)
③キャッシュフロー計算書(C/F)
①は企業の財務状態を纏めたもの、
つまり、企業に現金はいくらあるか、商品在庫はいくつあるか、借金はいくらあるか、
等を表にしたものです。
②は企業1年間の営業成績(経営成績)を表したもので、
売上はいくらか、有価証券(株式とか社債とか)の損益はいくらか、等が書かれます。
③は上記2つに比べ、比較的最近正式にF/Sに入ったものですが、
企業の現金流出入(キャッシュ・フロー)を表したものです。
①のB/Sでも『企業に現金はいくらあるか』というように書いたのですが、
こちらはより細かく、現金の1年の流れが把握できるようになってます。
黒字倒産(成績・状態はいいが、手元現金が無くて借金が返せない状態)を防止する為です。
とまぁ、簿記とはこういったものを記入する為の手段です。
(詳しく書きたかったが、実はうp直前で消えてしまったので後日また書こうと思います。)
あぁ、そうそう個人的な事も。
M P 3 プ レ ー ヤ ー 紛 失 し ま し た 。
大ピンチです。心が折れそうです。
つづく。
さて、昨日から風邪の様子だったので、今朝から殆ど寝ておりました。
一晩寝るとやはり回復しますね。だいぶ楽になりました。
さて今回は、『会計士の勉強って言ってるけど、具体的に何やってんの?』という疑問を、
14%解決できるような話をしたいと思います、Q&A方式で。
Q.1:そもそも会計士って何なの?
A.1:まずググろうか。
といっても、会計士協会とか資格学校系のHPが多く出そうなので、概略だけでも。
まず、会社(この場合は株式会社を指す)は出資してくれる株主の為に
最低限年に1度(今は半期決算や四半期決算が多いので)決算をしなければなりません。
んで、決算で具体的には財務諸表(要は企業版家計簿)を作る事になるのですが、
この財務諸表には難がありまして、数字を間違える要素が多分にあるのです。
で、数字を間違えてる事例は大きく分けて2つあるのです。
①誤謬(ごびゅう)
②故意
①は一般的な間違い(数字記入とか)です。
②は所謂粉飾決算や脱税に繋がるパターンです。
で、これらを放置すると企業の財務成績が歪められる(赤字なのに黒字とか)のです。
勿論、企業も監査役をおいて監視するのですが、
これを外部から監査しようというのが『公認会計士』なのです。
これは法的独占業務であり、会計士以外に外部監査は出来ないようになってます。
ちなみに、会計士は 全 て の 誤謬・粉飾を見つける事が出来るという
社会イメージがあるようですが、そんなの 無 理 で す 。(物理的と人的限界により。)
勿論、仕事である以上粉飾に繋がるような事はきちんと調べないといけませんが。
Q.2:簿記って何?
A.2:簿記というのは先述した財務諸表(以下F/Sと記載)を作成する為の方法の事です。
簿記、という言葉の由来には2つあって、
①英語のBook Keepingから来た。(英語発音上、BoとKeeが強調される)
②福沢諭吉が上記の言葉を帳簿記入と訳して、真ん中の簿記を抜き取った。
だったと思います(ここら辺はあやふや)
で、F/Sには法でいくつか種類があるのですが、取り合えず3つ紹介しましょう。
①貸借対照表(B/S)
②損益計算書(P/L)
③キャッシュフロー計算書(C/F)
①は企業の財務状態を纏めたもの、
つまり、企業に現金はいくらあるか、商品在庫はいくつあるか、借金はいくらあるか、
等を表にしたものです。
②は企業1年間の営業成績(経営成績)を表したもので、
売上はいくらか、有価証券(株式とか社債とか)の損益はいくらか、等が書かれます。
③は上記2つに比べ、比較的最近正式にF/Sに入ったものですが、
企業の現金流出入(キャッシュ・フロー)を表したものです。
①のB/Sでも『企業に現金はいくらあるか』というように書いたのですが、
こちらはより細かく、現金の1年の流れが把握できるようになってます。
黒字倒産(成績・状態はいいが、手元現金が無くて借金が返せない状態)を防止する為です。
とまぁ、簿記とはこういったものを記入する為の手段です。
(詳しく書きたかったが、実はうp直前で消えてしまったので後日また書こうと思います。)
あぁ、そうそう個人的な事も。
M P 3 プ レ ー ヤ ー 紛 失 し ま し た 。
大ピンチです。心が折れそうです。
つづく。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新記事
(09/05)
(05/30)
(03/27)
(01/15)
(10/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あるちゅーとかいう人
性別:
男性
職業:
学生という分類でとりあえず。
自己紹介:
『あるちゅー』
別にアル○ール中毒者ではない。先に断言しよう。
後は適当に追加していくんじゃない?
別にアル○ール中毒者ではない。先に断言しよう。
後は適当に追加していくんじゃない?
ブログ内検索
最古記事
(07/16)
(07/16)
(07/18)
(07/18)
(07/20)
カウンター
アクセス解析
アクセス解析