忍者ブログ
よう分からん人が適当に色々と、 時々会計士の勉強の話とかするんじゃないかな、 きっと。 ちなみにここはまだ発展途上。 どうするかは中の人のやる気次第。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

物凄い放置してました。申し訳ないです。

さて、昨日から風邪の様子だったので、今朝から殆ど寝ておりました。
一晩寝るとやはり回復しますね。だいぶ楽になりました。


さて今回は、『会計士の勉強って言ってるけど、具体的に何やってんの?』という疑問を、
14%解決できるような話をしたいと思います、Q&A方式で。


Q.1:そもそも会計士って何なの?

A.1:まずググろうか。
といっても、会計士協会とか資格学校系のHPが多く出そうなので、概略だけでも。

まず、会社(この場合は株式会社を指す)は出資してくれる株主の為に
最低限年に1度(今は半期決算や四半期決算が多いので)決算をしなければなりません。
んで、決算で具体的には財務諸表(要は企業版家計簿)を作る事になるのですが、
この財務諸表には難がありまして、数字を間違える要素が多分にあるのです。
で、数字を間違えてる事例は大きく分けて2つあるのです。

①誤謬(ごびゅう)
②故意

①は一般的な間違い(数字記入とか)です。
②は所謂粉飾決算や脱税に繋がるパターンです。

で、これらを放置すると企業の財務成績が歪められる(赤字なのに黒字とか)のです。
勿論、企業も監査役をおいて監視するのですが、
これを外部から監査しようというのが『公認会計士』なのです。
これは法的独占業務であり、会計士以外に外部監査は出来ないようになってます。

ちなみに、会計士は 全 て の 誤謬・粉飾を見つける事が出来るという
社会イメージがあるようですが、そんなの 無 理 で す 。(物理的と人的限界により。)
勿論、仕事である以上粉飾に繋がるような事はきちんと調べないといけませんが。


Q.2:簿記って何?

A.2:簿記というのは先述した財務諸表(以下F/Sと記載)を作成する為の方法の事です。
簿記、という言葉の由来には2つあって、

①英語のBook Keepingから来た。(英語発音上、BoとKeeが強調される)
②福沢諭吉が上記の言葉を帳簿記入と訳して、真ん中の簿記を抜き取った。

だったと思います(ここら辺はあやふや)
で、F/Sには法でいくつか種類があるのですが、取り合えず3つ紹介しましょう。

①貸借対照表(B/S)
②損益計算書(P/L)
③キャッシュフロー計算書(C/F)

①は企業の財務状態を纏めたもの、
つまり、企業に現金はいくらあるか、商品在庫はいくつあるか、借金はいくらあるか、
等を表にしたものです。

②は企業1年間の営業成績(経営成績)を表したもので、
売上はいくらか、有価証券(株式とか社債とか)の損益はいくらか、等が書かれます。

③は上記2つに比べ、比較的最近正式にF/Sに入ったものですが、
企業の現金流出入(キャッシュ・フロー)を表したものです。
①のB/Sでも『企業に現金はいくらあるか』というように書いたのですが、
こちらはより細かく、現金の1年の流れが把握できるようになってます。
黒字倒産(成績・状態はいいが、手元現金が無くて借金が返せない状態)を防止する為です。

とまぁ、簿記とはこういったものを記入する為の手段です。
(詳しく書きたかったが、実はうp直前で消えてしまったので後日また書こうと思います。)


あぁ、そうそう個人的な事も。

M P 3 プ レ ー ヤ ー 紛 失 し ま し た 。

大ピンチです。心が折れそうです。


つづく。
PR
簿記終了後、買い物して戻ってまいりました。
今回の一級、

 よ く わ か ら ん 。

いえ、試験の出来でワカンネではなく、
レベル調整おかしいんじゃないの?

参考までに出題内容↓

商業簿記:連結(税効果・持分法込み)
会計学:理論・合併・不動産証券化
工業簿記:標準原価計算、ラストだけ直接原価計算
原価計算:CVP分析・戦略的意思決定・ABC

とまぁ、こんな感じなんですが、感触としては、
商簿:ま、こんなもん。(練習問題としてなら)良問。
会計学:不動産証券・・・?何それ?まぁ、配点次第で足切りなのが怖い。
工簿:総合的に判断したら、4科目中地味に一番難しいと思う。足切り候補。
原計:ABCは・・・。意思決定系はまずまず。

最近の一級は総合で問うより足切りしたいのか?


さて、何だかんだで11月最大のヤマを越しました。次は年末の怒涛の答練ラッシュ。
死なない程度に頑張っていきます。

今日が祝日とかそんなハズレな日どうでもいいです。
休日の方が列車本数の多い武蔵野線には飽き飽きです。

11月になりましたねぇ。
朝出るときも、とうとう日の出前になりました。
ぶっちゃけ寒いです。でも、昼間暑いから体温調節が大変です。
風邪引いたくさい。喉痛いし、首のリンパ節も痛みが・・・。


会計士勉強の方は何か泣きそう。
標準原価カードの作成が上手くいかない。
国語力の問題なんだろうけどなぁ・・・。
カード作成できないとその先の勘定作成も差異分析も出来ないし・・・。
なので暫く標準原計と法人税法強化です。
時々経営学のファイナンス計算もちびちびと。

簿記はずっと連結会計なので、個別論点で穴っぽい論点を中心に復習中。
案の定、デリバティブ取引と減損会計忘れてましたな。

理論(財表・企業法・監査論)は年内はあんまり手をつけない事にしました。(授業の復習程度に)
年内は計算とにかく頑張ろう。


次いつ更新できるか分からないけど、まぁ、頑張りますともさ。

こう思う辺りそろそろ末期かな。
久々の更新です。ネタは無くてもとりあえず書いてこう。


今週は久々に超朝早起きしなくていいので(問練が一周したのでお休みらしい)
ちょっと気分が楽なのです。
・・・来週からは火曜・木曜に加えて金曜も超早起き決定。


そういえば新しいガンダム始まりましたね。でも、私は、

二 話 で 切 り ま し た 。

冗談じゃありません。まぁ、気が向けば纏めて見る程度。
某所ではOPの差し替えMADが流行っている様子。この祭、種よりヒドイ。
一話の最初はそれなりに良かったけど結局私には向かないようです。


今の所、確変の可能性があるのは、『バンブー』かな?
後は作画崩壊しなければそこそこの良作になると踏んでおります。


んじゃ、学校行ってきます。今日は監査論か、がんばろ。
暫く更新して無くて申し訳ありませんでした。
色々ゴタゴタしてたもので、PC触る暇すらマトモに無かったもので。

とまぁ、更新したはいいけど、実は書く事な~んもありません。
ずっと会計士のお勉強。
朝の早起きは段々マシになったんですが、やはり夕方はおねむモード。
計算科目系で目を覚ますのも限界。


そのうちネタが入るといいね、うん。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/15 ぱちゅ]
[09/01 あるちゅー]
[08/31 パチュ]
[05/29 りヴぁ]
[05/17 あるちゅー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あるちゅーとかいう人
性別:
男性
職業:
学生という分類でとりあえず。
自己紹介:
『あるちゅー』
別にアル○ール中毒者ではない。先に断言しよう。
後は適当に追加していくんじゃない?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]